|
 |
List of Publications
I.Preprint
II.Refereed papers
III.Reviews
IV.Edition
V.Books
VI.Press Reports
VII.Projects
VIII.Patents
IX.Others
*Summaryをクリックすると要旨を見ることができます.
2012
-
Koji Shimizu, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai
"Molecular Orientation and Surface Site Dependence of the Dissociative Adsorption of O 2/Al(111)"
arXiv.org
2014
-
-
Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan Menez Aspera, Triati Dewi Kencana Wungu, Nguyen Hoang Linh, Tran Linh PhanThuy, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara, Takahiro Mohri
A DFT+U Study of Strain-Dependent Ionic Migration in Sm-Doped Ceria
Journal of the Physical Society of Japan,
Vol. 83(9),
pp.094707
(8 pages)
-
-
-
Robby Manrique, Aristotle Ubando, Al Rey Villagracia, Jennifer Corpuz, Allan Abraham Padama, Melanie David, Nelson Arboleda Jr., Alvin Culaba, Hideaki Kasai
A molecular dynamics investigation of water migration in a lipid bilayer for microalgae drying
Philippine Science Letters,
Vol. 7(1),
pp.138-145
(6 pages)
-
-
-
-
-
-
Tran Phan Thuy Linh, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Nguyen Hoang Linh, Hideaki Kasai, Takahiro Mohri, Tatsumi Ishihara
First-principles calculation on oxygen ion migration in alkaline-earth doped La2GeO5
Journal of Physics: Condensed Matter
(accepted)
-
-
-
Mary Clare Sison Escano, Ryan Lacdao Arevalo, Elod Gyenge, Hideaki Kasai
First-principles study of borohydride adsorption properties on osmium nanoparticles and surfaces: understanding the effects of facets, size and local sites
Catalysis Science & Technology
(2014)
(12 pages)
-
-
-
Yasutaka Tsuda, Kohei Oka, Takamasa Makino, Michio Okada, Wilson Agerico Dino, M. Hashinokuchi, Akitaka Yoshigoe, Yuden Teraoka, Hideaki Kasai
Initial stages of Cu3Au(111) oxidation: oxygen induced Cu segregation and the protective Au layer profile.
Physical Chemistry Chemical Physics,
Vol.16(8),
pp.3815-3822
(2014)
(8 pages)
-
-
-
Joaquin Lorenzo Valmoria Moreno, Allan Abraham Bustria Padama, Hideaki Kasai
A density functional theory-based study on the dissociation of NO on CuO(110) surface
CrystEngComm,
Vol.16,
pp.2260-2265
(2014)
(6 pages)
-
-
2013
-
-
-
Tran Phan Thuy Linh, Mamoru Sakaue, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Susan Meñez Aspera, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara
Alkaline-earth doped effect on oxygen vacancy migration in monoclinic lanthanum germanate: first-principles calculation
ECS Transactions,
Vol.57(1),
pp.1077-1083
(2013)
(7 pages)
-
Ryan Lacdao Arevalo, Mary Clare Sison Escano, Hideaki Kasai
Mechanistic insight into the Au-3d metal alloy-catalyzed borohydride electro-oxidation: From electronic properties to thermodynamics
ACS Catalysis,
Vol.3,
pp.3031-3040
(2013)
(10 pages)
-
-
Susan Meñez Aspera, Mamoru Sakaue, Musa Alaydrus, Triati Dewi Kencana Wungu, Tran Linh PhanThuy, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara
Investigations on the structural and electronic properties of pure and doped bulk Pr2NiO4 through first principles calculations
ECS Transactions,
Vol.57(1),
pp.2753-2762
(2013)
(10 pages)
-
-
Musa Alaydrus, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Triati Dewi Kencana Wungu, Tran Linh PhanThuy, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara
First-principles study of the lattice strain effects on the ionic migration barrier of Sm-doped ceria
ECS Transactions,
Vol.57(1)
pp.2733-2739
(2013)
(7 pages)
-
Triati Dewi Kencana Wungu, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Tran Linh PhanThuy, Musa Alaydrus, Hideaki Kasai, Tatsumi Ishihara
First principles study on the electronic structure and properties of Sr- and Mg- doped LaGaO3
ECS Transactions,
Vol.57(1),
pp.2715-2722
(2013)
(8 pages)
-
-
Tien Quang Nguyen, Mary Clare Sison Escaño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Hiroyoshi Maekawa, Kazuo Osumi, Kaoru Sato
DFT+U study on the oxygen adsorption and dissociation on CeO2-supported platinum cluster
Applied Surface Science,
Vol 288,
pp. 244-250
(2014)
(7 pages)
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Kazue Kudo, Masahiko Suzuki, Kazuki Kojima, Tsuneo Yasue, Noriko Akutsu, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai, Ernst Bauer, Takanori Koshikawa
Magnetic domain patterns on strong perpendicular magnetization of Co/Ni multilayers as spintronics materials II: Numerical simulations
Journal of Physics: Condensed Matter,
Vol. 25(39),
pp. 395005
(2013)
(6 pages)
-
Masahiko Suzuki, Kazue Kudo, Kazuki Kojima, Tsuneo Yasue, Noriko Akutsu, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai, Ernst Bauer, Takanori Koshikawa
"Magnetic domain patterns on strong perpendicular magnetization of Co/Ni multilayers as spintronics materials I: Dynamic observations "
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 25, No.40,pp. 406001 (2013).
-
-
-
-
-
-
小島一希, Wilson Agerico Diño, 鈴木雅彦, 安江常夫, 工藤和恵, 阿久津典子, Ernst Bauer, 越川孝範, 笠井秀明
"W(110)上のCo/Ni多重層における磁気異方性の理論的研究"
Journal of the Vacuum Society of Japan, Vol. 56, pp. 139 (2013).
-
-
-
-
-
-
Ryan Lacdao Arevalo, Mary Clare Sison Escaño, Andrew Yu-Sheng Wang, Hideaki Kasai
"Structure and stability of borohydride on Au(111) and Au 3M(111) (M = Cr, Mn, Fe, Co, Ni) surfaces"
Dalton Transactions, Vol. 43, pp. 770 (2013).
2012
-
-
-
-
-
-
-
Susan Meñez Aspera, Hideaki Kasai, Hirofumu Kishi, Nobuyoshi Awaya, Shigeo Ohnishi, Yukio Tamai
"Realization of the Switching Mechanism in Resistance Random Access Memory (RRAM TM) Devices: Structural and Electronic Properties Affecting Electron Conductivity in Halfnium Oxide-Electrode"
Journal of Electronic Materials, Vol. 42, pp. 143 (2013).
-
-
Triati Dewi Kencana Wungu, Febdian Rusydi, Hermawan Kresno Dipojono, Hideaki Kasai
"A Density Functional Theory Study on the Origin of Lithium-Montmorillonite's Conductivity at Low Water Content: A First Investigation"
Solid State Communication, Vol. 152, pp. 1862 (2012).
-
-
-
-
Hirofumi Kishi, Allan Abraham Bustria Padama, Ryan Lacdao Arevalo, Joaquin Lorenzo Valmoria Moreno, Hideaki Kasai, Masahi Taniguchi, Mari Uenishi, Hirohisa Tanaka, Yasuo Nishihata
"A theoretical study of the reactivity of Cu 2O(111) surfaces: the case of NO dissociation"
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 24, pp. 262001 (2012).
-
Hirofumi Kishi, Ferensa Oemry, Tien Quang Nguyen, Shinichi Kunikata, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Hiroyoshi Maekawa, Kazuo Osumi
"Study of NO Oxidation Reaction over the Pt Cluster Supported on γAl 2O 3(111) surface"
Current Applied Physics, in press.
-
-
-
-
Yuji Kunisada, Hiroshi Nakanishi, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai
"First Principles Study of Ortho-Para H 2 Conversion on the O 2(0.25 ML)/Ag(111) System"
Current Applied Physics, accepted.
-
Allan Abraham Padama, Hirofumi Kishi, Ryan Arevalo, Joaquin Moreno, Hideaki Kasai, Masashi Taniguchi, Mari Uenishi, Hirohisa Tanaka, Yasuo Nishihata
"NO dissociation on Cu(111) and Cu 2O(111) surfaces: a density functional theory based study"
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 24, pp. 175005 (2012).
-
Ferensa Oemry, Allan Abraham B. Padama, Hirofumi Kishi, Shinichi Kunikata, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Hiroyoshi Maekawa, Kazuo Osumi, and Kaoru Sato
"Effects of Cluster Size on Platinum-Oxygen Bonds Formation in Small Platinum Clusters"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 51, pp. 035002 (2012).
-
Susan Meñez Aspera, Hideaki Kasai, Hiroyuki Kawai
"Density functional theory-based analysis of O 2 molecular interaction with the tr-s-triazine-based graphitic carbon nitride"
Surface Science, Vol. 606, pp. 892 (2012).
-
-
-
-
-
-
Allan Abraham B. Padama, Hideaki Kasai, Hiroyuki Kawai
"The mechanism of H 2 dissociation and adsorption on Mn-modified Ni(111) surface: A density functional theory-based investigation"
Surface Science, Vol. 606, pp. 62 (2012).
2011
-
-
Wahyu Tri Cahyanto, Ferensa Oemry, Allan Abraham B. Padama, Mamoru Sakaue, Rachid Belkada, Susan M. Aspera, Masahiro Chikaishi, Shinichi Kunikata, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Hiroyoshi Maekawa, Kazuo Osumi, Yoshihisa Tashiro
"Favorable pathway of O 2 dissociative adsorption on a single platinum adatom coated on gamma-alumina (111) surface: a density functional theory study"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50, pp. 105602 (2011).
-
-
-
-
Hirofumi Kishi, Abdulla Ali Abdulla Sarhan, Mamoru Sakaue, Susan Meñez Aspera, Melanie Yadao David, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Yukio Tamai1, Shigeo Ohnishi, Nobuyoshi Awaya
"Controllability of Electrical Conductivity by Oxygen Vacancies and Charge Carrier Trapping at Interface between CoO and Electrodes"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50, pp. 071101(2011).
-
-
-
-
Yuji Kunisada, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"A First Principles Study of O 2/Ag(111) -Adsorption and Magnetic Properties-"
Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 80, pp. 084605 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, oxygen(O 2), molecular adsorption, dissociative adsorption, potential energy surface(PES), magnetic property, Ag(111)
Summary
Ag(111)表面上での酸素分子の吸着状態について第一原理計算を援用して調査した. その結果, 分子状吸着では分子軸を表面平行にし,
ブリッジサイトに吸着する場合が最も安定であると分かった. また, この時, 分子内電子遷移による磁気モーメントの減少が起こっていると明らかにした.
また, 解離吸着においては, 0.5MLという高い被覆率の場合に強磁性的な準安定状態が実現すると明らかにした. この時, 強磁性的な超交換相互作用が磁性状態の発現に
大きく寄与していると示した.
-
Hermawan Kresno Dipojono, Adhitya Gandaryus Saputro, Susan Meñez Aspera, Hideaki Kasai
"Density functional theory study on the interaction of O 2 molecule with Cobalt-(6)Pyrrole clusters"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50, pp. 055702 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, oxygen(O 2), molecular adsorption, dissociative adsorption, Cobalt-(6)Pyrrole
-
Triati Dewi Kencana Wungu, Wilson Agerico Diño, Hermawan Kresno Dipojono, Hideaki Kasai
"Effect of Lithium Absorption at Tetrahedral Site and Isomorphic Substitution on Montmorillonite Properties: A Density Functional Theory Study"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50, pp. 055701 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, lithium, Montmorillonite
Summary
モンモリロナイト(Si8(Al3Mg)O20(OH)4)へのLi二原子の収着における同型置換の効果を,DFTを用いて調査した.同型置換としては上部四面体層においてSi一原子をAl一原子に置換し
た(Si7Al)(Al3Mg)O20(OH)4を考えた.その結果,モンモリロナイトおよび同型置換したモンモリロナイトにおいて,Li一原子が四面体空乏サイトに位置し,もう一方のLi一原子が八面体
空乏サイトに位置する場合が最も安定であることがわかった.この時,収着エネルギーは,モンモリロナイトで-0.59eV,同型置換したモンモリロナイトで-6.31eVであることがわかった.
また,状態密度の計算結果から,モンモリロナイトは金属的で,同型置換したモンモリロナイトは絶縁体的であることがわかった.電解質電池への応用の観点からは,同型置換したモン
モリロナイトがより適していることを示した.
-
Allan Abraham B. Padama, Nobuki Ozawa, Yogi Wibisono Budhi, Hideaki Kasai
"Density Functional Theory Investigation on the Dissociation and Adsorption Processes of N 2 on Pd(111) and Pd 3Ag(111) Surfaces"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 50, pp. 045701 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, nitrogen(N 2), molecular adsorption, dissociative adsorption, potential energy surface(PES), Pd(111), Pd 3Ag(111), alloy
Summary
Pd(111)とPd3Ag(111)表面上におけるN2の解離吸着反応について密度汎関数理論を用いて調査した. その結果から, Pd(111)上へのN2分子の
解離は, 質量中心がPd原子のトップサイトに固定されており, N原子がhollowサイト(h-t-f構造)に解離するときに最も有効で, その活性化障壁は5.94eVであることが分かった.
Pd3Ag(111)においては, N2はまたh-t-f構造への解離が有効であるが, 活性化障壁は6.01eVと高くなっており, これはAg原子の存在によるものであることが
分かった. そして表面原子のd軌道の局所状態密度は, Agの存在はフェルミレベル近傍の状態密度を減少させ, N22の電荷の増加が起こることを示しており, 結果としてN原子へと解離を起こすことを示した. これらはPd3Ag
表面と比較してN2のPd(111)への解離吸着の起こしやすさについて説明している.
-
-
Handoko Setyo Kuncoro, Mamoru Sakaue, Hiroshi Nakanishi, Hermawan Kresno Dipojono, Hideaki Kasai
"First-principles Investigation on Ionization Strength, Volume Expansion, and Water Rotational Rigidity of Small Water Cluster Systems Formed around Sodium(I), Calcium(II), and Iron(II) Ions"
Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 80, pp. 024601 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, small water cluster, cationic aqueous system, ionization strength, volume expansion, water rotational rigidity
Summary
H2Oクラスター中に存在するイオンの影響について, Na+, Ca2+, Fe2+について, 密度汎関数理論に基づく第一原理計算を
援用して調査を行った. イオン周囲の第1層目と第2層目のH2O分子がそれぞれ6, 12個とすると, Na+水和H2Oクラスター
は(H2O)18と比較し体積が減少する一方, Ca2+とFe2+の水和クラスターは体積が増加すると明らかにした. また, 第2層目の
H2O分子同士の結合へのイオンに誘起された双極子-双極子相互作用の影響により, Na2+水和クラスターのイオン化の大きさはFe2+
の場合と同程度で, Na+の場合よりも十分大きい. さらに, Ca2+とNa+のs電子型の等方的な軌道はH2O分子のカチオン周りでの回転剛性を低下させると示した.
これらのことより, プロトン交換膜燃料電池において, Ca2+は不純物効果の大きいカチオンの一つであるとわかった.
-
-
Mary Clare Escaño, Elod Gyenge, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Pt/Cr and Pt/Ni catalysts for oxygen reduction reaction: To alloy or not to alloy?"
Journal of Nanoscience and Nanotechnology, Vol. 11, pp. 2944 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, bimetalic surface, Pt/Cr, Pt/Ni, oxygen(O 2), dissociative adsorption, PES, fuel cell
Summary
Pt/CrおよびPt/Niにおける酸素分子の解離吸着について,DFTを用いて調査し反応性の違いを生み出す原因を考察した.Pt/NiにおいてはPt原子の表面反応性が高まることがわかり,
その原因は幾何学的な歪みによるものであることを見出した.また,Pt-Ni間の結合が非常に弱いこともわかった.これにより,電気化学的測定においてPt/Ni触媒が不安定である
という実験事実を説明することができた.一方,Pt/Crにおいては金属原子間の相互作用が強いことがわかり,酸素還元反応性が合金中の原子配置に依存するという実験事実を説明
するができた.また,Pt/Cr, Pt/Ni, およびPt(001)における酸素分子の解離吸着に対するポテンシャルエネルギー曲線を比較することで,Pt/Crの高い反応性はPt-Cr間の電子的相
互作用にあることを見出した.さらにこれらの結果に基づいて,Pt-CrおよびPt-Ni表面において酸素分子の解離吸着に適した原子構造のデザインを行った.
-
Triati Dewi Kencana Wungu, Susan Meñez Aspera, Melanie Yadao David, Hermawan Kresno Dipojono, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Absorption of Lithium in Montmorillonite: A Density Functional Theory (DFT) Study"
Journal of Nanoscience and Nanotechnology, Vol. 11, pp. 2793 (2011).
KEYWORDS:density functional theory, lithium, Montmorillonite
Summary
モンモリロナイトへのリチウムの吸着について密度汎関数理論を用いて調査した. 吸着後のリチウムの最終位置は, モンモリロナイトの中間層から8面体空乏サイトへと移動する
実験結果と良い一致を示した. モンモリロナイト上に吸着したリチウムは, イオンと状態密度から描かれる絶縁体との強い引力によって団結した. またモンモリロナイトの8面体での
リチウムの存在によって, OH基はab面に垂直に再配向し, リチウムの電子は同形置換によって生じるモンモリロナイトの正味電荷を埋め合わせるために移動することが分かった.
これらからリチウムとモンモリロナイト間での相対的に小さな電荷移動が起こることが分かった.
-
Ferensa Oemry, Mary Clare Escaño, Hirofumi Kishi, Shinichi Kunikata, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Hiroyoshi Maekawa, Kazuo Osumi, Yoshihisa Tashiro
"Nitrogen Monoxide Adsorption on Pt 4 Clusters Coated on γAl 2O 3(111) Surface"
Journal of Nanoscience and Nanotechnology, Vol. 11, pp. 2844 (2011).
2010
-
Hermawan Kresno Dipojono, Allan Abraham B. Padama, Nobuki Ozawa, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"A First Principles Study on Dissociation and Adsorption Processes of H 2 on Pd 3Ag(111) Surface"
Japanese Journal of Applied Physics , Vol. 49, pp. 115702 (2010).
KEYWORDS:density functional theory, hydrogen(H 2), molecular adsorption, dissociative adsorption, potential energy surface(PES), Pd(111), Pd 3Ag(111), alloy
Summary
Pd3Ag(111)表面上における水素分子の解離吸着過程を第一原理電子状態計算から得られたポテンシャルエネルギー曲面に基づき調査した.
その結果, 第1層のAg原子に水素分子が接近する場合には解離吸着過程での活性化障壁が増大することが判明した.
一方, Pd原子間のブリッジサイト直上に水素分子の重心が存在し, 水素分子がhcp・fccホローサイトの方向を向いている吸着構造では, 活性化障壁がほぼ消失することが判明した.
この吸着状態の違いの原因として, Pd原子では局所電子状態のフェルミレベル近傍にピークが存在するが, Ag原子には存在しないということを明らかにした.
本研究の成果はPd3Ag(111)薄膜を用いたバイオマス燃料電池向けの水素透過膜に応用可能である.
-
-
Nghiem Thi Minh Hoa, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai
"Kondo Effect in the Systems of Magnetic Trimers on a Metal Surface"
Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 79, pp. 113706 (2010).
KEYWORDS:quamtum monte calro, Kondo effect, RKKY interaction, magnetic impurity trimer, metal surface
Summary
金属表面上に3つの磁性原子が存在する系において, 芳田近藤1重項に由来する1粒子励起スペクトル中のピーク構造がRKKY相互作用と交換相互作用の影響を受けてどのように変化する
かを調査した. その結果, RKKY相互作用は近藤温度を緩やかに変化させるが, 交換相互作用は劇的な変化をもたらすことを明らかにした.
-
Emi Minamitani, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Effect of antiferromagnetic RKKY interaction and magnetic field in a two-impurity Kondo system"
Physical Review B, Vol. 82, pp. 153203 (2010).
KEYWORDS:numerical renormarization group, Kondo effect, RKKY interaction, magnetic impurity dimer, metal surface
Summary
金属表面上の2磁性原子においてはRKKY相互作用と近藤効果の2つが重要となる. 本論文では, 反強磁性RKKY相互作用が働いている場合には近藤効果が抑制されるが,
そこに磁場を印加すると, ある値の磁場下では近藤効果が増進することを発見した. 本論文で得られた1粒子励起スペクトルの磁場依存性は, 近年得られた走査トンネル分光による
実験結果と定性的に一致している.
-
Emi Minamitani, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Scanning tunneling spectroscopic evidence of crossover transition in the two-impurity Kondo problem"
Surface Science, Vol. 604, pp. 2139 (2010).
KEYWORDS:numerical renormarization group, Kondo effect, RKKY interaction, magnetic impurity dimer, metal surface
Summary
金属表面上の2磁性原子での走査トンネル分光では, 磁性原子間の距離や, 表面上の絶縁層の厚みに応じてスペクトル形状が変化する.
本論文ではこのスペクトル形状の変化が, 近藤効果が支配的な状態とRKKY相互作用が支配的な領域の間が, 電子‐正孔対称性の崩れに由来するクロスオーバー転移でつながっていること
を反映していることを明らかにした.
-
-
Tien Quang Nguyen, Mary Clare Escaño, Hideaki Kasai
"Nitric Oxide adsorption effects on metal phthalocyanines"
Journal of Physical Chemistry B, Vol. 114, pp. 10017 (2010).
KEYWORDS:density functional theory, metal phthalocyanines, nitric oxide(NO), HOMO-LUMO gap
Summary
様々な金属(Mn, Fe, Co)フタロシアニン上でのNO分子の吸着特性を密度汎関数理論に基づく第一原理計算を援用し調査した. 本研究では構造緩和計算を行い電子状態を
求めた. 金属原子の電子状態ががフェルミレベル付近での基底状態の電子状態に大きく影響すると明らかにした. 特に, 金属原子のd軌道により電子状態が決まり, また,
中心環内のC, N原子の状態にも依存すると明らかにした. フタロシアニン上にNO分子が吸着することにより, N-O間の結合距離が伸長し, フタロシアニンのHOMO-LUMOギャップが
広がると明らかにした. このような変化はNO分子のπ*軌道と金属原子のd軌道の混成によりもたらされ, Mnフタロシアニンの場合はdπ, Coフタロシアニン
の場合はdZ2の影響が大きいと示した.
-
-
-
-
Yuji Kunisada, Hirofumi Kishi, Fajarisandi Dimas, Melanie Yadao David, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Takuma Asari, Shigeo Hayashi
"Adsorption properties of BF 4- anions on graphene"
Japanese Journal of Applied Physics , Vol. 49, pp. 02BB04 (2010).
KEYWORDS:density functional theory, graphene, BF 4
Summary
グラフェン上でのBF4-アニオンの吸着特性を第一原理計算を援用して調査した. その結果, 低被覆率領域においては正四面体構造の面をグラフェンへ向ける
配向が安定であるが, 高被覆率領域では面と頂点を向ける配向が混じって存在すると明らかにした. また, グラフェンの両面へのBF4-アニオンの吸着を調査した結果,
片面のみに吸着する場合よりも大きな電気双極子モーメントが生まれると示した. 本研究の結果は電気2重層キャパシタ用炭素電極材料開発へと応用することができる.
-
Yoshiyuki Kubota, Nobuki Ozawa, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Quantum States and Diffusion of Lithium Atom Motion on a Graphene"
Journal of the Physical Society of Japan, Vol. 79, pp. 014601 (2010).
KEYWORDS:density functional theory, lithium, graphene, wave function, diffusion, lithium-ion battery, NANIWA
Summary
密度汎関数理論に基づく第一原理計算を援用し,グラフェン上でのLi原子のポテンシャルエネルギー表面を計算した.また,そのポテンシャルエネルギー表面中でのLi原子の運動
について解析し,波動関数と固有エネルギーを求めた.その結果,Li原子のグラフェン上での拡散障壁は,ポテンシャルエネルギーから予想される値よりも,量子効果により低いという
ことがわかった.拡散係数を計算することにより,高温領域では,hollowサイトから別のhollowサイトへ拡散する場合,C-C結合の中心を通るよりもC-C結合軸に沿う経路の方が拡散しやす
いと明らかにした.これらの成果は高性能リチウムイオン電池の開発に貢献することができる.
2009
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Melanie David, Rifki Muhida, Tanglaw Roman, Hiroshi Nakanishi, Wilson Diño, Hideaki Kasai, Fumiyoshi Takano, Hisashi Shima, Hiro Akinaga
"First principles calculations-based model for the reactive ion etching of metal oxide surfaces"
VACUUM, Vol. 83, Issue 3, pp. 599-601 (2009).
2008
-
Fumiyoshi Takano, Hisashi Shima, Hidenobu Muramatsu, Yutaka Kokaze, Yutaka Nishioka, Koukou Suu, Hirofumi Kishi, Nelson Buntimil Arboleda, Jr., Melanie David, Tanglaw Roman, Hideaki Kasai, and Hiro Akinaga
"Reactive Ion Etching Process of Transition-Metal Oxide for Resistance Random Access Memory Device"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 47, pp. 6931-6933 (2008).
-
-
-
-
-
-
-
-
岸浩史, 尾澤伸樹, Melanie Y. David, Tanglaw A. Roman, Nelson B. Arboleda Jr., Wilson A. T. Diño,中西寛, 笠井秀明, 高野史好, 島久, 秋永広幸
"密度汎関数理論に基づくTiO (アナターゼ)薄膜の反応性イオンエッチングの反応評価"
Journal of the Vacuum Society of Japan, Vol. 51, No. 6, pp. 63-66 (2008).
Summary
- 要旨
近年,半導体デバイスの材料として利用されている遷移金属酸化物は,一般に難エッチング材料であり,従来の物理的なスパッタリング効果のみを用いたアルゴンミリング法では,
その薄膜化や微細加工に限界がある.このアルゴンミリング法に替わる加工技術として注目されている反応性イオンエッチング手法は,化学反応を用いた高アスペクト比を持つ構造の
作製が期待でき,半導体デバイスの微細加工に広く用いられている技術である.本稿では密度汎関数理論による第一原理計算を用いて,効率的にエッチングすることが可能となる反応性ガスの
組み合わせの指針を検討した.
成果
本稿では,半導体デバイスの材料候補であるTiO2(アナターゼ型)を対象として,効率的にエッチングすることが可能となる反応性ガスの組み合わせを検討した.
その結果,CHF3を用いてTiF4を生成する反応プロセスは安定的に進むものの,CH4やH2Oなどの非ハロゲンガスでは好的な反応は見出せなかった.
つまりTiO2を効率的にエッチングするには,ハロゲン化合物を含んだガス種が必要であり,脱ハロゲンまでには至らないという結論に至った.
-
Hirofumi Kishi, Tomoya Kishi, Wilson A. T. Diño, Emi Minamitani,
Hiro Akinaga, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"First Principles Based Investigation of Materials for Resistive RAM"
Journal of Computational and Theoretical Nanoscience, Vol. 5, No. 10, pp. 1976-1979 (2008).
Summary
- 要旨
現在,不揮発性メモリとしてフラッシュメモリが主に用いられているが,速度や書き換え回数の制限などの問題があり,世界中で次世代の不揮発性メモリデバイスの開発が精力的に行われている.
次世代の不揮発性メモリデバイスの候補である抵抗変化メモリ(ReRAM)は単純構造による作製の容易さ,低消費電力性,高集積性,高速性において優れており,
さらに従来の半導体プロセスとの整合性がよいため,注目を集めている.本稿では,密度汎関数理論に基づく第一原理計算によってReRAMに最適な物質について検討を行い,
スイッチングが起こりやすい構造をデザインした.
成果
第一原理計算により,酸化物層をモノオキサイドの3原子層にモデル化した系で,ReRAMの材料への有用性を調べた.エネルギーギャップと磁気モーメントの観点から,
単一の酸化物を用いた場合,NiOがReRAMとしての動作を示すことが期待できる.これは,NiOによるデバイスが比較的安定した動作を示すことに対応している.
酸化物層を異物質多層膜構造にした場合,CoO/NiO/Coとすることで,高抵抗比かつ高速応答を示すReRAMが実現できると考えられる.さらに,これらの性質はPt電極のみでなくCu電極においても
保持されていることがわかった.そのため,現在の半導体プロセスにおいて用いられている物質なので作製も用意であると期待できる.
-
-
-
-
-
Satoshi Yotsuhashi, Yuka Yamada, Tomoya Kishi, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Dissociative adsorption of O 2 on Pt and Au surfaces: Potential-energy surfaces and electronic states"
Physical Review B, Vol. 77, pp. 115413 (2008).
-
-
-
-
Yoshiyuki Kubota, Mary Clare Sison Escaño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Electronic Structure of LiSi"
Journal of Alloys and Compounds, Vol. 458, Issues 1-2, pp. 151-157 (2008).
Summary
- 要旨
リチウムイオン二次電池(LIB)のシリコン(Si)負極のリチウム(Li)挿入過程でアモルファスLi-Si合金が生成することが知られている. またLi-Siの相図では,最もLiの割合が少ない合金はLiSiである.
そこでSi負極の初期Li挿入過程としてLiSiについて密度汎関数理論による第一原理計算を用いて,その結晶構造,電子状態,および平均Li挿入電圧を調べた.
成果
LIBは近年,車両のエネルギー変換効率の向上と地球環境負荷の低減の要請から,電気自動車などの中大型バッテリーとして採用されつつある. LIBの容量増加のためには,
よりエネルギー密度の高い電極活物質の探求が必要である. 負極材料ではその有力な候補がSiである. 本研究は,Li-Si合金の中で最もLi割合の少ないLiSi合金に着目し,
その結晶構造及び電子構造を調べた. 結晶構造はSiの網目状の3次元的ネットワークにLiが挿入された構造であった. Li15Si4やLi12Si5中のLiと
同様に見かけ上Liが電子過多状態であった. Siの対極をLi金属とした平均Li挿入電圧は約0.4Vであり, 実験的に観測されているLi12Si7の電圧約0.3Vに近く,
Si負極の電気化学的な平均電圧0.18Vとはかけ離れていた. Si負極の初期過程ではLiSiが生成せず,アモルファス合金の生成が有力であると考える.
本研究は『Journal of Alloys and Compounds(2006年度インパクトファクター:1.25)』に掲載された.
-
2007
-
Tanglaw Roman, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Tsuyoshi Sugimoto, Kyouichi Tange
"Graphite Utilization in Hydrogen Storage: A Computational Perspective"
International Journal of Energy, Environment and Economics, Vol. 14, No. 3, pp. 163-172 (2007).
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Melanie David, Rifki Muhida, Tanglaw Roman, Shinichi Kunikata, Wilson A. T. Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Fumiyoshi Takano, Hisashi Shima, Hiro Akinaga
"Applying computational nanomaterials design to the reactive ion etching of NiO thin films-a preliminary investigation"
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 19, No. 36, pp. 365210 (2007).
-
-
-
-
-
Yoshiyuki Kubota, Mary Clare Sison Escaño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Crystal and electronic Structure of Li 15Si 4"
Journal of Applied Physics, Vol. 102, No. 5, pp. 53704 (2007).
Summary
- 要旨
リチウムイオン二次電池のシリコン負極の完全充電状態でLi15Si4結晶が生成することが知られている. そこで密度汎関数理論による第一原理計算を用いて,その結晶構造,電子状態,
および平均リチウム挿入電圧を調べた. 結晶構造はある単位構造が周期的に連なった構造であり,結晶内でのLiは陰イオンであった. 平均リチウム挿入電圧は約0.3Vであり,
電量滴定実験から予想される平均リチウム挿入電圧とよく一致した.
成果
リチウムイオン二次電池(LIB)は1991年に実用化され,多くの電子機器に適用されてきた. 近年のLIB容量増加に対応するため高エネルギー密度かつ高出力密度のエネルギー貯蔵装置としての
LIB研究が盛んであるが,実用化されていない. 本研究は,Si負極の充電末期に出現するLi15Si4結晶の結晶構造及び電子構造を調べた. 結晶構想は1個のSiの周りに6個のLiが配置された単位構造
が3次元的に周期的に連なった構造で,電子状態は結晶内でLiが陰イオンであった. Siの共有結合がLiにより破壊され,見かけ上Liが電子過多状態になった. Siの対極をLi金属とした平均Li挿入
電圧は約0.3Vであり, Li15Si4結晶は準安定な状態であるが,仮にLi15Si4結晶が安定状態であるとして電量滴定実験から予想される平均Li挿入電圧を計算した結果,上記電圧値とよく一致する事
を明らかにした. 本研究は当該研究分野に重要な知見を与えた.
電気化学会第75回大会で発表し,ポスター賞を受賞した. 本研究は『Journal of Applied Physics(2006年度インパクトファクター:2.316)』に掲載された.
-
Nobuki Ozawa, Tanglaw Roman, Nelson Buntimil Arboleda Jr., Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Potential energy of hydrogen atom motion on Pd(111) surface and in subsurface- A first principles calculation"
Journal of Applied Physics, Vol. 101, No. 12, pp. 123530 (6 pages) (2007).
Summary
- 要旨
第一原理電子状態計算を援用して, Pd(111)の表面上の真空層から表面第三層までの表面内部領域における水素原子の挙動を解析している. その結果, 水素原子が真空側から表面内部へ侵入する
際の拡散経路はfcc hollowサイトを起点として正八面体サイトを中心に通過することがわかった. また拡散経路における拡散障壁は表面内部に進むに従って高くなることも示されている.
成果
燃料電池技術に重要な水素吸蔵反応及びプロトン輸送反応過程の解明のためには, 固体表面における水素の挙動を詳細に理解する必要がある. しかし, 水素は電子数が1つしかないためオージェ
分光法などの実験的手法により水素の挙動を直接観察するのは非常に困難である. そのため表面上の水素の挙動を調査するためには第一原理電子状態計算を援用した理論的なアプローチによる
水素原子の挙動の予測する方法が有効である. 本論文では第一原理電子状態計算を用いて, Pd(111)の表面上の真空層から表面第三層までの表面内部領域における水素原子の挙動を解析している.
その結果はPd(111)表面における表面内部への拡散経路を与えており, 水素原子が表面内部へ侵入する際にバルク領域に収束するまで拡散障壁が上昇することが示されている. このような表面
近傍における研究は水素吸蔵反応及びプロトン輸送反応過程の解明に重要な知見を与えており, 当該研究分野では非常に意義のある研究だと言える.
本研究は『Journal of Applied Physics (2006年度インパクトファクター:2.316)』に掲載された.
-
Kousuke Moritani, Muneyuki Tsuda, Yuden Teraoka, Michio Okada, Akitaka Yoshigoe, Tetsuya Fukuyama, Toshio Kasai, Hideaki Kasai
"Effects of Vibrational and Rotational Excitations on the Dissociative Adsorption of O 2 on Cu Surfaces"
The Journal of Physical Chemistry C, Vol. 111, No. 27, pp. 9961-9967 (2007).
Summary
- 要旨
X線光電子分光により超熱酸素分子ビームによるCu(111), (100), (110)表面の酸化反応過程を調べた. 酸素の吸着確率は, 分子線ノズル温度1000 Kまでは上がるが, 1400 Kでは下がることがわか
った. 第一原理計算によりもとめた反応の断熱ポテンシャルと合わせて考察すると, このようなノズル温度依存性は, 酸素分子の振動励起が表面での解離吸着を促進し, 回転励起が解離吸着を
阻害することを示している.
成果
固体表面での物質生成プロセスを制御するためには, 固体表面で気体分子がどのようにエネルギーや分子配向等の初期情報を散逸して反応にいたるかを理解する必要がある.
しかし, 気体分子の表面での化学反応ダイナミクスは, 気体分子の内部状態・固体表面の自由度などが複雑に絡むため, その詳細はよくわかっていない.
本研究では, ノズル温度を1400 Kまであげることができ, 1014〜1015 molecules/cm2程度の高いフラックスと安定性を持つノズルを用いることで, 並進運動エネルギーがほぼ同じで回転状態と
振動状態の分布が異なる酸素分子ビームを生成した. また, 第一原理計算により酸素分子の配向の違いによる反応のしやすさを明らかにした. これらの結果から酸素分子の振動励起が表面での
解離吸着を促進し, 回転励起が解離吸着を阻害すること明らかにした. この結果は, 世界的にもほとんど例がなく, ノズル温度1400 Kの高温で安定した性能を示す分子ピームノズルと,
これまでに開発してきた固体表面ダイナミクスの第一原理計算法を用いることで初めて可能になったもので, その学術的価値は高い.
当該研究分野で高い評価の学術雑誌に掲載された.
-
Yoshiyuki Kubota, Mary Clare Sison Escaño, Eben Sy Dy, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"A study on the stability of O 2 on oxometalloporphyrins by the first principles calculations"
The Journal of Chemical Physics, Vol. 126, pp. 194303 (2007).
Summary
- 要旨
オキソモリブデンポルフィリンは,酸素分子がサイド・オン配位する事が実験的に知られている. そこで,密度汎関数理論による第一原理計算を用いてMo,W,Ti,V,Crのオキソ金属
ポルフィリンについて酸素分子との相互作用を調べた. その結果, MoとWの錯体は酸素付加反応を生じ,その酸素分子の結合距離は気体酸素分子より約2割伸び, 他方,MoとWの酸素脱離反応の
違いは, 反応の活性化障壁の違いから説明された.
成果
自動車燃料を水素に置換するため固体高分子型燃料電池の開発が急がれている. この燃料電池の空気極触媒として最も重要な機能は,酸素分子の結合を容易に解列させ,燃料極から
のH+と負荷を通して供給される電子により水を生成し, 且つ酸性雰囲気下で充分な耐久性を有する事である. 本研究では,空気極触媒としてレアメタルフリーの
オキソ金属ポルフィリンと酸素分子との反応性を調べた. MoとWの錯体は酸素付加反応を生じ, 特に吸着した酸素分子の結合距離が気体酸素分子より約2割伸び,
酸素分子がレアメタルに比べて非常に不安定な状態で吸着している事を示した. これは次なるH+と電子による水合成反応を有利にすると考えられる. MoとWの錯体は酸素付加反応の
途中に約0.2eV程度の活性化障壁を持ち,反対に脱離反応の活性化障壁はWがMoより2倍程度大きく,空気極としてはMoが有力である事が明らかとなった. これらの結果は当該研究分野に重要な
知見を与えたといえる.
第99回触媒討論会,第57回錯体化学討論会にて発表した.
本研究論文は, 「The Journal of Chemical Physics:インパクトファクター3.166」に掲載された.
-
-
Shigeno Matsumoto, Wilson Agerico Diño, Melanie Yadao David, Rifki Muhida, Tanglaw Abat Roman, Shinichi Kunikata, Fumiyoshi Takano, Hiro Akinaga, Hideaki Kasai
"Design of Reactive Ion Etching Process Based on ab-initio Calculation 〜The First Step〜"
真空, Vol. 50, No. 6, pp. 437-439 (2007).
-
-
-
-
-
-
Nobuki Ozawa, Tanglaw Roman, Hiroshi Nakanishi, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai
"Quantum states of a hydrogen atom adsorbed on Cu(100) and (110) surfaces"
Physical Review B Vol.75, No.11, pp. 115421 (2007).
Summary
- 要旨
水素原子の挙動の面方向依存性を調べるためCu(100)及びCu(110)表面上における水素原子およびその同位体原子の量子力学的振る舞いを第一原理量子状態計算によって調査した.
これらの表面における水素原子核の運動は(100)表面より(110)表面, また水素原子の質量が小さい場合に非局在性が高まることを確認した. また本研究の結果は高分解能電子エネルギー損失
分光の実験結果とよい一致を示した.
成果
本研究の特色として, 電子系に加え原子核に対しても量子力学を適用する点にある. 本研究の対象である水素原子は本質的に量子力学的振る舞いをするため, 古典力学での記述では完全に
理解したとはいえない. 本論文では, ポテンシャルエネルギー超曲面上での水素原子の運動に関するシュレーディンガー方程式を解き, 得られた水素原子核の波動関数の形状や広がり具合,
エネルギー準位などから水素原子の量子力学的振る舞いを解明している. また, この計算の結果から得られる振動励起エネルギーは高分解能電子エネルギー損失分光の実験結果とよい一致を
示している. 固体表面近傍における水素原子の表面反応機構を明らかにするためには, 本研究のように水素原子の量子力学的振る舞いを解析することが重要だが, 未だ量子力学的な立場から
水素の挙動を調査している研究は少ない. そのため本研究は当該分野において学術的価値が高いと考えられる.
なお, 本研究は『Physical Review B(2006年度インパクトファクター:3.107』に掲載された.
-
-
-
Tanglaw Roman, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Tsuyoshi Sugimoto, Kyouichi Tange
"Hydrogen pairing on graphene "
Carbon, Vol. 45, Issue 1, pp. 218-220 (2007).
Summary
- 要旨
黒鉛の構成要素であるグラフェン上における対水素吸着構造の安定性を理論的に研究したものである. ある種の対吸着構造は, 孤立吸着2つよりもエネルギー的に安定で,
その構造には法則性があることを見出した. 密度汎関数理論に基づく計算で見出した安定対構造は, STM実験で見出された構造とよく一致し, 理論の妥当性を示すものである.
見出された安定構造の序列は, グラフェン上における水素飽和吸着への過程を示唆している.
成果
化石燃料の大量消費がもたらす地球環境破壊が深刻となった現代では,環境に優しくクリーンかつ高効率な代替エネルギーシステムが求められている. 近年注目されているのが水素燃料電池
であるが, その普及には水素燃料を簡便かつ安全・効率的に貯蔵・運搬する技術の開発が必要である. 最も技術的に進んでいるのは, 水素貯蔵合金の分野であるが, 稀少金属の大量使用や
重量などの面で開発は困難を極めている. 本研究はその水素貯蔵に環境調和材料であるグラファイトを用いる技術の開発に貢献しるものである. 本研究成果により, グラフェン上に吸着した
水素間相互作用のメカニズムを明らかにし, 多量水素吸蔵への指針を与えたという点で本研究の社会的意義は大きいと考える.
なお研究成果は学術論文誌「Carbon(2006年インパクトファクター:3.884)」に掲載された.
2006
-
-
-
-
-
-
-
-
Henry Setiyanto, Rifki Muhida, Tomoya Kishi, Md. Mahmudur Rahman, Hermawan K. Dipojono, Wilson Agerico Diño, Shigeno Matsumoto, Hideaki Kasai
"Density functional study for chemical reaction between Cr and Fe with sodium diethyldithiocarbamate (NaDDC)"
真空, Vol. 49, No. 6, pp. 390-391 (2006).
-
Rommel Mozo, Nelson B. Arboleda Jr., Wilson Agerico Diño, Emmanuel Rodulfo, Hideaki Kasai
"Density Functional Study on the Interaction of Hydrogen with Pt 3Ti(111)"
真空, Vol. 49, No. 5, pp. 298-301 (2006).
-
-
-
-
-
-
Rifki Muhida, Melanie David, Md. Mahmudur Rahman, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Katsuyuki Fukutani, Tatsuo Okano
"Molecular orientation dependence of ortho-para H 2 conversion on Fe(OH) cluster induced by hyperfine contact interaction"
The European Physical Journal D, Vol. 38, No. 1, pp. 99-101 (2006).
-
-
-
Agus Susanto, Romel Mozo, Rifki Muhida, Tomoya Kishi, Md. Mahmudur Rahman, Wilson Agerico Diño, Hermawan K. Dipojono, Hideaki Kasai
"Ab initio study for structure, electric properties and light emission of linear-trans-quinacridones"
The European Physical Journal D, Vol. 38, No. 1, pp. 199-201 (2006).
-
Eben Sy Dy, Hideaki Kasai
"A theoretical analysis on the interaction between tin(II) porphyrin and platinum and the electronic characteristics of their reaction product"
Chemical Physics Letters, 422 539-542 (2006).
Summary
- 要旨
錫-ポルフィリンと白金原子の相互作用に関する理論的研究である. 計算の結果, 両者の結合エネルギーは, 3.13 eVと強いこと,さらに白金のもつ各種還元反応触媒作用が錫ポルフィリンに
より促進されることがわかった.この作用はフロンティア軌道の白金原子上への局在化に起因している.また, 結合した白金-錫-ポルフィリンは, 電子親和力が0.13eV)と低く,
また負に帯電するとより分子が安定化することを見出した.
成果
各種化学反応・合成の触媒材料, 電気化学的反応の電極触媒材料として白金は非常に性能が良いが, 稀少貴金属であるためその使用量を削減すべく微粒子化して分散させる工夫がこれまで
行われてきた. しかし一般にその微粒子化・分散化処理は大変難しく, また使用中に微粒子は再結合して粒子径が大きく成長し触媒性能は急激に劣化していた. 本研究は, 白金を原子オーダーで
安定に分散させかつ, その触媒作用を飛躍的に高める技術に貢献するものであり, 社会的・経済的に意義のあるものである. 特にクリーンエネルギー水素燃料電池の普及に関しては,
電極に使用される白金使用量の低減が急務とされており, 地球環境問題に対処する技術開発においても意義あるものである.
なお, 本研究は学術論文誌「Chemical Physics Letters(2006年度インパクトファクター:2.462)」に掲載された.
-
-
-
-
-
-
Rifki Muhida, Henry Setiyanto, Md. Mahmudur Rahman, Wilson Agerica Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai, Katsuyuki Fukutani, Tatsuo Okano
"Ortho-para H 2 conversion on multiple-decked sandwich clusters of M(C 6H 6) 2 (M = Mn, Fe, Co) induced by an inhomogeneity of spin density distribution"
Thin Solid Films, Volume 509, No. 1-2, pp. 223-226 (2006).
-
-
Melanie David, Tanglaw Roman, Wilson A. Diño, Hiroshi, Nakanishi, Hideaki Kasai, Naoki Ando, Masanori Naritomi
"Polybutylene Terephthalate on Metals: A Density Functional Theory and Cluster Models Investigation"
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 18, No. 4, pp. 1137-1142 (2006).
2005
-
-
-
-
-
Michio Okada, Kousuke Moritani, Toshio Kasai, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai, Shouhei Ogura, Markus Wilde, and Katsuyuki Fukutani
"Trapping hydrogen with a bimetallic interface"
Physical Review B, Vol. 71, pp. 033408 (2005).
Summary
- 要旨
イリジウム(Ir)表面に水素雰囲気下で金(Au)薄膜を成長させると界面に水素原子を閉じこめることができることを実験と理論の両面から示した. 実験では, 走査型トンネル顕微鏡を用いて
Au薄膜が層状成長することを示し, 界面の水素は原子核反応を用いて絶対量の定量を行い0.2 ML程度閉じこめられることを確認した. 理論では, 第一原理計算を用いてAu原子層の格子緩和に
より水素の閉じこめが起こることを示した.
成果
本研究は, IrとAuの界面に水素を閉じこめることができることを示した点で基礎研究の点から意義が大きい. また, この研究により, 水素雰囲気下でAuとIrを交互に成長させた薄膜を作製すれば
水素を貯蔵できる可能性を示した点で, 新しいコンセプトの基での水素貯蔵合金の構築につながる研究であると言える. この研究が発展すれば, 次世代の水素貯蔵合金が生まれると考えている.
このように, 本研究は基礎と応用両側面から非常に高い研究レベルにあり, その結果, 大阪大学論文100選に入選し, 大阪大学が世界に発信しているAnnual Report中で紹介されている.
さらに, すでに本研究が誘発した研究もいくつか報告例があり, この研究分野ではインパクトが大きい研究と言える.
本研究は『Physical Review B(2005年度インパクトファクター:3.185)』に掲載された.
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Masanori Kisaku, Md. Mahmudur Rahman, Tomoya Kishi, Daisuke Matsunaka, Tanglaw Abat Roman, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Diameter Dependent Magnetic and Electronic Properties of Single-Walled Carbon Nanotubes with Fe Nanowires"
Japanese Journal of Applied Physics, Vol. 44, No. 2, pp. 882-888 (2005).
-
-
-
-
-
Wilson Agerico Diño, Emmanuel Tapas Rodulfo, Hideaki Kasai
"Temperature dependence of the spectral profile of the Yosida - Kondo resonance for a single magnetic atom adsorbed on a metal surface"
Surface Science, Vol. 593, No. 1-3, pp. 49-53 (2005).
Proceedings of the Tenth International Workshop on Desorption Induced by Electronic Transitions
-
-
-
-
-
Md. Mahmudur Rahman, Rifki Muhida, Wilson Agerico Diño, Hirohshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Density Functional Theory Investigation of One-Dimensional Organic-Metallic Mmultiple-Decked Sandwich Model"
真空, Vol. 48, No. 3, pp. 232-234 (2005).
第45回真空に関する連合講演会
-
Tanglaw Roman, Melanie David, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai
"Examining Poly(Phenylene Sulfide) Adhesion using Cluster Models"
真空, Vol. 48, No. 3, pp. 235-237 (2005).
第45回真空に関する連合講演会
-
Nelson B. Arboleda Jr., Hideaki Kasai, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi
"Hydrogen-Induced Lattice Relaxation Effects on the Absorption and Desorption of H on a Li(100) Surface"
真空, Vol. 48, No. 6, pp. 390-393 (2005).
第45回真空に関する連合講演会
2004
-
Michio Okada, Kousuke Moritani, Akitaka Yoshigoe, Yuden Teraoka, Hiroshi Nakanishi, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai, Toshio Kasai
"Tuning of dissociative-adsorption processes on Cu{100} by controlling the kinetic energy of the impinging O 2 molecule"
Chemical Physics Vol. 301, pp. 315-320 (2004).
-
-
Rifki Muhida, Wilson Agerico Diño, Md. Mahmudur Rahman, Muneyuki Tsuda, Tanglaw Abat Roman, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi.
"Change of magnetic properties of benzenes in multiple-decked sandwich clusters: M(C 6H 6) 2 (M=Mn,Fe,Co)"
Journal of Physics: Condensed Matter, Vol. 16, No. 48, pp. S5749-S5753 (2004).
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Daisuke Matsunaka, Hideaki Kasai, Wilson Agerico Diño, Hiroshi Nakanishi
"Impurity induced Tc reduction in high-temperature superconductors"
Physical Review B, Vol. 70, No. 17, pp. 174505 (2004).
Summary
- 要旨
銅酸化物高温超伝導体におけるCu置換非磁性不純物による超伝導転移温度の低下について, スピン揺らぎ機構に基づく微視的な解析を行い, 高温超伝導を媒介するとされる反強磁性スピン
揺らぎが非磁性不純物によって抑制されることを明らかにした. また, エリアシュベルグ方程式を解いて得られた非磁性不純物による超伝導転移温度の低下率は, 最適ドープから
オーバードープ領域にかけて実験結果と定性的に一致した.
成果
非磁性不純物による超伝導性の著しい抑制は, 高温超伝導の性質と密接な関係があると考えられ, 多くの研究が行われてきた. これまでの理論的研究では高温超伝導のd波対称性について
考慮した解析が行われていたが, 本論文では, 電子相関と不純物散乱の両者を微視的な立場から考慮する手法を提案し, 高温超伝導の発現機構に対する不純物効果について調べた.
高温超伝導を媒介する反強磁性スピン揺らぎに対する不純物効果を明らかにし, さらに最適ドープ領域からオーバードープ領域の正孔濃度に対して転移温度低下の実験結果を再現した.
これによって不純物効果の視点からスピン揺らぎ機構の有効性を示すことができた. このような微視的な立場からの解析はこれまで行われておらず, 得られた結果は高温超伝導研究において
重要な知見を与えている. そのため, 当該研究分野で評価の高い学術雑誌へ投稿された論文である.
本研究は『Physical Review B(2004年度インパクトファクター:3.075』に掲載された.
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2003
-
-
-
-
Rifki Muhida, Yoshio Miura, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi, Ayao Okiji, Katsuyuki Fukutani, Tatsuo Okano
"Molecular orientation dependence of ortho-para conversion of a H 2 interacting with a metal surface"
Journal of Applied Physics, Vol. 93, No. 1, pp. 644-648 (2003).
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
2002
-
Daniel Farias, R Miranda, Karl-Heinz Rieder, Wilson Agerico Diño, Katsuyuki Fukutani, Tatsuo Okano, Hideaki Kasai, Ayao Okiji
"On the influence of incident angle in the scattering dynamics of D2 from NiAl(110)"
Chemical Physics Letters, Vol. 359, No. 1-2, pp. 127-134 (2002).
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Rifki Muhida, Wilson Agerico Diño, Atsushi Fukui, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi, Ayao Okiji, Katsuyuki Fukutani and Tatsuo Okano,
"Steric effect on o-p conversion of H 2 interacting with a 3d impurity sitting on a metal oxide surface"
Surface Science, Vol. 514, No. 1-3, pp. 273-282 (2002).
-
-
-
-
-
Rifki Muhida, Wilson Agerico Diño, Yoshio Miura, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi, Ayao Okiji, Katsuyuki Fukutani and Tatuso Okano.
"New method to enhance the o-p H 2 conversion by using dynamical quantum filtering effect and steric effect"
真空, Vol. 45, No. 5, pp. 448-452 (2002).
第42回真空に関する連合講演会
-
-
2001
-
-
-
-
-
Mamoru Sakaue, Naoki Nishimura, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi and Ayao Okiji
"Electron Correlation Effects on Light Emission from Silicon (001) by Scanning Tunneling Microscope"
The proceedings of The 8th Asia Pacific Physics Conference, Taipei (World Scientific Publishing,2001)pp. 367-369.
The 8th Asia Pacific Physics Conference(APPC2000)
-
-
-
-
-
-
Rifki Muhida, Wilson Agerico. Diño, Atsushi Fukui, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi, Ayao Okiji, Katsuyuki Fukutani and Tatsuo Okano.
"Molecular orientation dependence of o-p H 2 conversion on a 3d impurity sitting on a metal oxide surface"
Surface Science, Vol. 493, No. 1-3, pp. 285-291 (2001).
-
-
-
-
-
Yoshio Miura, Hideaki Kasai, Wilson Agerico Diño and Ayao Okiji
"Effects of Surface Corrugation on the Molecular Rotational Dependence of D 2 Dissociative Adsorption Dynamics on Cu(100)"
Applied Surface Science Vol.169-170 No.1-4 pp. 30-35 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Dissociative Adsorption Dynamics of H 2 at the atop-Pt, atop-Cu, and Cu-Pt Bridge of an ordered Cu 3Pt(111)-Orientational Effects"
Applied Surface Science, Vol. 169-170, pp. 36-41 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Atsushi Fukui, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi and Ayao Okiji
"Orientation Dependence in Dissociative Scattering of Hydrogen Molecules from Metal Surfaces"
Applied Surface Science Vol.169-170 No.1-4 pp. 42-47 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Takamasa Sakai, Mamoru Sakaue, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Theory of Dynamics of Electron Wave Packets in Time-Resolved Two-Photon Photoemission via Image States"
Applied Surface Science, Vol. 169-170, No. 1-4, pp. 57-62 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Mamoru Sakaue, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Theory of Time-Resolved Two-Photon Photoemission from Cu(111): the Effect of Coulomb Interactions among Electrons"
Applied Surface Science Vol. 169-170 pp. 68-72 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Effects of the Intra-site Coulomb Interaction on Electron Transport in an Atom Bridge"
Appl. Surface Science, Vol. 169-170, No. 1-4, pp. 72-76 (2001).
Proceedings of First Vacuum and Surface Sciences Conference of Asia and Australia (VASSCAA-1)
Tokyo International Exhibition Center, Tokyo, September 8-10 1999
-
Atsushi Fukui, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi and Ayao Okiji
"Theoretical Investgation for the Lifetime of Shockley States on Metal Surfaces"
"金属表面上に形成されるショックレー状態の寿命に関する理論的研究"
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 213-216
第41回真空に関する連合講演会
-
Yoshio Miura, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Rotationally Inelastic Diffraction of Hydrogen from Solid Surfaces"
"固体表面での水素分子の回転励起を伴う回折現象"
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 276-279
第41回真空に関する連合講演会
-
Kunihiro Nobuhara, Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Atomic Hydrogen Adsorption on and Absorption in Metal Surfaces"
"遷移金属表面における水素原子の吸着及び吸収反応"
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 280-283
第41回真空に関する連合講演会
-
Mamoru Sakaue, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Ultrafast Dynamics Induced by Femtosecond Laser Pulse Irradiation of Atom-adsorbed Metal Surfaces"
"原子吸着表面における光誘起超高速ダイナミクス:時間分解二光子光電子分光の理論"
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 287-290
第41回真空に関する連合講演会
-
Kazuhiko Hasegawa, Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Dynamics of STM-Induced Acetylene Rotation on Cu"(100)
"走査トンネル顕微鏡によって誘起されるCu(100)上でのアセチレンのダイナミクス"
長谷川和彦、Wilson Agerico Diño, 笠井秀明、興地斐男
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 362-362
第41回真空に関する連合講演会
-
Hiroshi Nakanishi, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Structural Deformation and Magnetic Properties of Magnetic Atom Bridge"
"磁性原子架橋の構造変形と磁性"
真空 Vol. 44, No. 3 (2001). pp. 392-392
第41回真空に関する連合講演会
2000
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Hideaki Kasai, Wilson Agerico Diño and Ayao Okiji
"Electron Dynamics at Metal Surfaces Induced by and Observed with STM"
Internat. J. Differ. Eqs. & Appl. Vol. 1A pp. 275-280 (2000).
The 10th International Colloquium on Differential Equations (Plovdiv, Bulgaria)
1999
-
-
-
-
-
-
Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Rotational polarization and filtering ofhydrogen molecules by metal surfaces-Isotope effects-"
Surface Science, Vol.427-428 pp. 358-363 (1999).
Proceedings of 9 th International Conference on Vibrations at Surfaces
Shonan Village Center, Hayama, 12-16 October, 1998
-
Atsushi Fukui, Hideaki Kasai, Hiroshi Nakanishi and Ayao Okiji
"Electron Correlation Effects in the Dissociative Scattering of Hydrogen Molecules from Metal Surfaces"
Surface Science, Vol. 438, No. 1-3, pp. 271-282 (1999).
Proceedings of International Symposium on Surface and Interface: Properties of Different Symmetry Crossing
Tokyo Institute of Technology, Tokyo, 19-21 November, 1998
-
Yoshio Miura, Hideaki Kasai, Wilson Agerico Diño and Ayao Okiji
"Vibrational and Rotational Coupling Effects in the Direct Scattering of H 2 from Cu(111)"
Surface Science, Vol.438, No. 1-3, pp. 254-260 (1999).
Proceedings of International Symposium on Surface and Interface: Properties of Different Symmetry Crossing
Tokyo Institute of Technology, Tokyo, 19-21 November, 1998
1998
-
-
-
-
-
-
-
-
Ayao Okiji, Hideaki Kasai and Wilson Agerico Diño
Molecular Orientation Dependence of Dynamical Processes on Metal Surfaces: Dissociative Adsorption and Scattering, and Associative Desorption
Proceedings of International Workshop on the Current Problems in Condensed Matter: Theory and Experiments (Plenum, 1998) pp. 275-282
1997
-
-
-
-
1996
-
Hideaki Kasai, Ayao Okiji and Wilson Agerico Diño
On the Molecular Orientation Dependence of Dynamical Processes on Solid Surfaces: Dissociative Adsorption and Scattering
Springer Series in Soild State Sciences Vol.121 pp. 99-111(1996).
-
Ayao Okiji, Hideaki Kasai and Hiroshi Nakanishi
The Effects of Electronic Excitations on the Behaviour of Particles Scattered by Metal Surfaces
Springer Series in Solid State Sciences Vol.121 pp. 138-146 (1996).
-
Hideaki Kasai, Ayao Okiji and Wilson Agerico Diño, (Invited)
Molecular Orientation Dependence of Dynamical Processes at Metal Surfaces
Proceedings of the Oji Seminar on Chemical Processes at Surfaces based on Atomic Scale Structure and Dynamics pp. 223-228 Musashi-Ranzan, Saitama, Japan, 27-30 (1996).
-
Wilson Agerico Diño, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"Combined Effect of Molecular Rotational- and Surface Vibrational-Excitations on the Dissociative Adsorption Dynamics of D2/Cu(111)"
Surface Science, Vol. 363, pp. 52-61 (1996).
-
-
-
-
1995
-
-
-
1994
-
-
Hideaki Kasai, Naoya Okamoto and Ayao Okiji
"Exchange of Charge and Energy between Moving Ions and Metal Surfaces"
Proceedings of The Ninth International Conference on Secondary Ion Mass Spectrometry(SIMS IX) (John Wiley & Sons, 1994) pp. 27-31
1993
-
-
-
-
-
-
-
-
1992
-
-
-
-
-
-
Ayao Okiji and Hideaki Kasai
Dynamics of Adsorbed Molecules at Surfaces.
Springer Series in Materials Science Vol.17 pp. 253-262 (1992).
-
Ayao Okiji and Hideaki Kasai
Shape Dependence of Ballistic Transport in Mesoscopic Systems.
Springer Series in Solid State Sciences Vol.109 pp. 153-162 (1992).
1991
-
-
-
-
-
1990
-
-
-
-
-
1989
-
-
-
-
-
1988
-
-
-
-
1987
-
-
-
-
-
Seiichiro Suga, Hideaki Kasai and Ayao Okiji
"The Kondo Effect in the Weakly Localized Regime."
Springer Proceedings in Physics Vol.28 pp. 238-241 (1987).
1986
-
-
-
-
1985
-
-
-
-
Wilhelm Brenig, Hideaki Kasai and Herbert Muller
"Quantum Theory of Rotational and Vibrational Energy-Transfer at Surfaces"
Springer Series in Solid State Sciences, Vol.59 pp. 2-12 (1985).
-
W. Hubner, Wilhelm Brenig and Hideaki Kasai
Microscopic Calculation of Retunneling Rates of Hydrogen on Transition Metals.
Springer Series in Surface Sciences Vol.4 pp. 44-47 (1985).
1984
-
1983
-
-
-
1982
-
1981
-
-
1980
1979
-
-
1978
-
-
1977
1976
1975
1974
1973
-
Karel Vacek, Ayao Okiji and Hideaki Kasai
"Magnetotransport in Bent Quantum Wires and Scattering in Bent Potential Wells"
Technology Report of The Osaka University Vol.42 No.2102
-
-
-
-
-
-
-
笠井秀明,田中玲子,中西寛
"特定の振動を表面に付加して水素の出入りを容易にする-吸蔵・放出の温度・圧力条件を穏やかにする装置の提案-"
工業材料, Vol. 56, No. 3, pp. 52-55 (2008).
-
-
松本茂野, Wilson Agerico Diño, Melanie David, Rifki Muhida, Tanglaw Roman, 国方伸一, 高野史好, 秋永広幸, 笠井秀明
"第一原理計算に基づく反応性イオンエッチングプロセスの設計"
真空, Vol. 50, No. 6, pp. 437-439 (2007).
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
Fumio Komori, Jun Yoshinobu, Hideaki Kasai and Toshio Takahashi
Proceedings of the 10th ISSP International Symposium on Nanoscience at Surfaces,
ISSP-10,(October 9-13, 2006, Tokyo) Surface Science 601 (2007).
-
Ayao Okiji, Yoshitada Murata, Keniji Makoshi and Hideaki Kasai
Proceedings of the International Symposium on 'Dynamical Quantum
Processes on Solid Surfaces'(September 20-22, 1995, Osaka) Surface Science 363 (1996).
-
Ayao Okiji, Hideaki Kasai and Kenji Makoshi
Proceedings of the Eighteenth Taniguchi International Symposium on 'Elementary Processes in Excitations and Reactions on Solid Surfaces'
Springer Series in Solid State Sciences 121 (Springer-Verlag, Heidelberg, Berlin, 1996)
-
CSJカレントレビュー11「未来を拓く元素戦略 持続可能な社会を実現する化学」日本化学会(化学同人、2013)
岸浩史、國貞雄治、笠井秀明、第16章 貴金属代替の自動車排出ガス触媒 pp. 124-130
-
大阪大学新世紀レクチャー 計算機マテリアルズデザイン先端研究事例Ⅱ「抵抗変化メモリの知的材料設計」笠井秀明、岸浩史(大阪大学出版会, 2012)
ad
-
「密度汎関数法の発展 マテリアルデザインへの応用」赤井久純/白井光雲(シュプリンガー・ジャパン, 2011)
笠井秀明、坂上護、第Ⅲ部応用編 第6章 表面反応,ナノ構造の制御 pp. 293-310
-
「最新の自己修復材料と実用例」新谷紀雄監修(シーエムシー出版,2010)
笠井秀明、岸浩史、ナノ粒子自己形成触媒の構造モデルの探索―計算機マテリアルデザイン先端研究事例― pp. 238-251
-
大阪大学新世紀レクチャー 計算機マテリアルデザイン先端研究事例Ⅰ「固体高分子形燃料電池要素材料・水素貯蔵材料の知的設計」笠井秀明、津田宗幸(大阪大学出版会,2008)
ad
-
「計算機マテリアルデザイン入門」笠井秀明、赤井久純、吉田博編(大阪大学出版会,2005)
ad
-
固体表面の物理「表面新物質相」吉森昭夫、村田好正、八木克道編(学会出版 センター,1992)
笠井秀明、興地斐男、Pt(111)表面の吸着分子の構造と熱脱離 pp. 31-39
-
固体表面の物理「表面新物質相」吉森昭夫、村田好正、八木克道編(学会出版 センター,1992)
興地斐男、笠井秀明、荷電粒子と金属表面間のエネルギー移動 pp. 137-143
-
固体表面の物理「表面新物質相」吉森昭夫、村田好正、八木克道編(学会出版 センター,1992)
笠井秀明、興地斐男、金属表面と相互作用する分子の振動励起 pp. 144-151
-
表面科学シリーズ第2巻第2分冊「表面における理論II」塚田捷編(丸善,1995)
笠井秀明、興地斐男、第1章「表面の動的過程」pp. 127-166
-
日本表面科学会創立25周年記念 日本表面科学会編「新訂版・表面科学の基礎と応用」
中西 寛, 笠井秀明, 第1編 基礎編, 5章 表面物性, 3節 表面の素励起 pp. 140-144
-
-
-
-
"銅酸化物を用いた自動車排出ガス触媒の設計指針の発見"
日本経済新聞(紙面:2012年2月8日朝刊9面企業総合欄,オンライン)
時事通信社(オンライン)
産経新聞(紙面:2012年2月8日朝刊24面社会欄,オンライン)
讀賣新聞(紙面:2012年2月8日朝刊2面総合欄)
朝日新聞(紙面:2012年2月8日朝刊33面社会欄)
-
"抵抗変化メモリー(ReRAM)の伝導パス形成メカニズムの解明"
日刊工業新聞(紙面:2011年9月8日朝刊19面,オンライン)
時事通信社(オンライン),朝日新聞(オンライン)
讀賣新聞(紙面:2011年10月10日朝刊17面)
-
Hideaki Kasai
"Clarification of Surface Reactions as the Beginning of Complex Phenomena"
Research and Development for Applying Advanced Computational Science and Technology(ACT-JST)
Japan Science and Technology Corporation (JST) 1998 (April. 1999 - March 2000)
-
笠井秀明,中西寛, 岸浩史
「不揮発性メモリセル、抵抗可変型不揮発性メモリ装置および不揮発性メモリセルの設計方法」
特願2009-14530
-
音無美恵子, 川田倫久, 山中幹宏, 原圭太, 笠井秀明,中西寛, Nguyen Tien Quang
「化学物質センシング素子の製造方法」
特願2009-231596
-
笠井秀明,中西寛, 岸浩史
「触媒及び触媒の製造方法」
特願2009-206255
-
笠井秀明,中西寛
「量子状態推定方法、量子状態推定装置及びコンピュータプログラム」
国内出願2008-501679 国際出願2007-052483
-
信原邦啓,岩田奈緒子, 笠井秀明,中西寛,Wilson Agerico Diño, 津田宗幸
「N4キレート型2量化金属錯体からなる電池用電極触媒の性能評価方法」
特願2007-138344
-
窪田善之,笠井秀明,中西寛,Eben Sy Dy, Wilson Agerico Diño
「オキソポルフィリン系電極触媒材料」
特願2007-60672
-
笠井秀明,中西寛,岸智弥
「不揮発性メモリセルおよびその製造方法、抵抗可変型不揮発性メモリ装置、並びに不揮発性メモリセルの設計方法」
特願2006-355977
-
笠井秀明,津田宗幸
「大環状Co錯体を含有する触媒および該触媒の製造方法、並びにその利用」
特願2006-351467
-
笠井秀明,中西寛,岸智弥
「多層構造の抵抗層を備える不揮発性メモリセルおよびその製造方法、並びにそれを用いた抵抗可変型不揮発性メモリ装置」
特願2006-257970
-
笠井秀明,中西寛,津田宗幸
「スピン分極された白金を用いて反応を促進させる方法およびその利用」
特願2006-176888
-
笠井秀明,中西寛,津田宗幸
「一酸化炭素の吸着性が制御された触媒および触媒の製造方法、並びにその利用」
特願2006-130825
-
信原邦啓,笠井秀明,中西寛,Wilson Agerico Diño
「電池用電極触媒の性能評価方法、探索方法、電池用電極触媒及びその電極触媒を用いた燃料電池」
特願2006-93546
-
笠井秀明,中西寛,信原邦啓,Wilson Agerico Diño
「水素吸蔵・放出制御法」
特願2005-44833
-
笠井秀明,中西寛,Wilson Agerico Diño, 津田宗幸
「水素貯蔵材料,水素貯蔵材料の製造方法及び水素貯蔵材料の水素放出方法」
特願2004-316807
-
笠井秀明,中西寛,Wilson Agerico Diño, 三浦良雄
「水素吸蔵物及びその製造と利用」
特願2004-222425
-
秋永広幸,笠井秀明,中西寛,Wilson Agerico Diño,本山慎一
「反応性イオンエッチング方法および反応性イオンエッチング装置」
特願2004-075506
-
笠井秀明,中西寛,信原邦啓,Wilson Agerico Diño
「水素吸蔵・放出制御法」
特願2003-434765
-
笠井秀明, 中西 寛, 岸 智弥
「表面スピントロニクスデバイス」
国内出願 2003-179726, 国際出願 PCT-JP2004-009226
-
笠井秀明,中西寛,三浦良雄,Wilson Agerico Diño,杉本剛
「水素吸蔵物及びその製造並びに該吸蔵物からの水素放出方法」
特願2003-030717
-
笠井秀明, 中西 寛, 三浦良雄, Rifki Muhida
「オルソ・パラ変換促進方法および水素液化促進方法」
特願2002-327405
-
笠井秀明, 中西 寛, Wilson Agerico Diño, Rifki Muhida
「水素の液化促進法」
特願2001-274461
-
笠井秀明
燃料電池の発電メカニズムは「トンネル効果」が鍵
月刊「化学」第68巻, 第5号, pp. 76-77, 2013年 5月.
-
-
-
笠井秀明
大阪大学創立50周年記念国際シンポジウム「固体表面動的量子過程」
固体物理 Vol.31, pp. 230-236 (1996).
-
Return
|